フラット35とは?

住宅ローンを選択するうえで、欠かすことができない「フラット35」。ここでは、その特徴をかんたんに紹介していきます。

フラット35の特徴

  • 借り入れは、15年以上~35年未満の固定金利のみ
  • ローン保証料、繰り上げ返済(100万円から)の手数料がともに無料
  • 団体信用生命保険(団信)への加入は任意
  • 自営業でも審査にとおりやすい(審査は年収に対する年間の返済額の割合でおこなわれる)

では、次に「フラット35」の利用条件を詳しく見ていきます。

「フラット35」の利用条件

物件の条件 一戸建は、床面積が70㎡以上
マンションは、床面積が30㎡以上
申し込み条件 申し込み時点で70歳未満の安定的な収入がある人
融資金額 建設・購入資金の原則10割まで、かつ8,000万円以下
(※物件価格の9割を超える場合は金利が高くなる)
返済の条件 年収400万円未満は、年間のローン返済額が30%以下に収まるようにする。
年収400万円以上は、年間のローン返済額が35%以下に収まるようにする。
返済期間 15年~35年以内(1年単位で設定可能)
※60歳以上であれば10年以上、80歳までには完済

以上の条件を満たすと、「フラット35」を利用することができます。申し込みも、お近くの金融機関にてすることができます。ただ、金融機関によって提示している金利が違いますので、申し込みにいく前に、ちゃんと調べておきましょう。

フラット35の仲間

フラット35の優遇プランに、「フラット35S」や「フラット50」というものがあります。 かんたんに特徴をまとめてみましたので、利用できそうな場合は、ぜひ申し込みのご検討をしてみてください!

  • フラット35S
    「フラット35S」は、一定期間金利を優遇してもらえるフラット35の優遇プランです。
    フラット35の利用が可能な物件で、かつ、「耐震性」や「バリアフリー性」「省エネ性」に優れた住宅を購入する場合に利用することができます。
  • フラット50
    「フラット50」は、返済期限を50年に延長できるフラット35の優遇プランです。
    長期優良住宅の認定を受けた物件で利用することができます。ただし、借入上限額はフラット35より少なく、購入価格の6割までとなっています。

いかがでしたでしょうか。これまでなんとなく理解していた「フラット35」については、これでバッチリですね♪次は、「住宅ローンはどこで借りられるか?」を見ていきましょう。

調べたい単語を入力してください
サイト内Web