変動金利と固定金利の違い
住宅ローンの基本的な金利タイプには、「変動金利」と「固定金利」の2種類があります。変動金利は市場金利(国債の金利)の動きによって変わります。一方、固定金利は金利が固定されているので、契約期間中はずっと変わりません。契約時に支払い総額が完全に決まります。また、基本的には長期のローンになればなるほど、金利が高くなる傾向にあります。現状では、固定金利よりも変動金利の方がずいぶん安い金利となっています。まずは、2つの金利のメリット・デメリットを比べてみましょう!
あなたはどちらのタイプを選びますか?
金利タイプ | 変動金利 | 固定金利 |
---|---|---|
特徴 | 状況に応じて金利が変わる | 最初に借りた金利がずっと続く |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
向いている人 |
|
|
このように、どちらもよしあしがあるので、結局のところは、後になってみないとどちらがよかったかはわかりません。しかし、今の私なら「変動金利」を選ぶと思います。なぜなら、低金利が続いているので、そのメリットを最大限生かしながら一方では夫婦共働きで貯蓄に励み、仮に、金利が上がってしまうようであれば、そのときに繰り上げ返済を利用して住宅ローンを圧縮できると考えるからです。
しかし、これが最善の策とは言い切れません。金利上昇のリスクは常にあるので、契約時に安心したい人は、「長期固定金利」で住宅ローンを組む方がよいです。この先何が起きるかは誰にもわからないので、金利が少々高くても、固定金利を選ぶという方法は十分にアリだと思います。
こちらのページでは、変動金利と固定金利について、簡単にご紹介しましたが、次のページから、それぞれの特徴について、もう少し詳しくご紹介していきます。