住宅ローンの返済方法
住宅ローンには「元利均等返済方式」と「元金均等返済方式」の2種類の返済方法があるのはご存知でしょうか?先程ご紹介した「変動金利」「固定金利」などを返済方法と考えている方も多いのですが、これらは金利の種類であって返済方法ではありません!
同じ借入額・借入期間・金利でも、返済方法が違うと返済額も変わってきます。 ここではそれぞれの特徴についてご紹介したいと思います。
元利均等返済方式とは?

元利均等返済方式は、毎月の支払いが家賃のように一定の返済方法のことです。上の図を見ていただくとわかると思いますが、毎月の返済額から利息の割合がだんだん減っていくことが特徴です。
上図を見ると「利息の支払いと元金の支払いが一定じゃないのはなぜ?」と考える方もいると思いますが、その理由は借り入れ額(元金)の残高に対して利息がかかっているためです。毎月返す額が均等になる返済方法なので、はじめは「利息が多く元金が少ない」状態で返済が終わる頃には「利息が少なく元金が多い」状態となるわけです!
元利均等返済方式のメリットは毎月の返済額が一定なので、生活設計が立てやすいところです。デメリットはこの後紹介する元金均等方式よりも返済額が高いところです。返済スタート時の支払い額をおさえて、安心した返済計画を立てたいという方にとっておすすめの返済方法です。
元金均等返済方式とは?

元金均等返済方式は最初の返済額がいちばん多く、返済期間が進むにつれてだんだん返済額が減っていく返済方法のことです。先程の元利均等返済方式の中でも紹介しましたが、借り入れ額(元金)の残高に対して利息がかかっているので毎月の返済額は徐々に減っていきます。
元金均等返済方式のメリットはハイペースに元金を返済することで総返済額が元利均等返済方式に比べて少なくなることです。デメリットは最初の支払い額が多いので返済するお金に余裕が無い方にとっては支払いが大変です。資金に余裕があり多少支払いに余裕があるという方なら元金均等返済方式の利用をおすすめします。