借り換えのメリット・デメリット
住宅ローンを借り換える際のメリット・デメリットは、どんなものがあるのでしょうか?お得になると言われている借り換えですが、条件によっては損をしてしまうことがあります。借り換えの申込みをする前に、メリット・デメリットをしっかり把握しておきましょう。
住宅ローン借り換えのメリット
住宅ローンを借り換える最大のメリットは、総返済額を減らすことができることです。借り換えでお得になる条件は、以下の基準に当てはまる人です。
住宅ローン残高 | 1,000万円以上 |
---|---|
残りの返済期間 | 10年以上 |
借り換え後の金利差 | 1%以上 |
なぜこのような基準があるのかというと、借り換え先の金融機関に支払う諸費用が50万~100万円ほどかかることが理由です。「住宅ローンの借り換えとは?」のページでご紹介しましたが、借り換えとは、「新たな金融機関で新しいローンを組みなおし、今返済中のローンを一括で返済する住宅ローンの見直し方法」のことをいいます。
つまり、再度新しいローンを契約することになるので、保証料や融資事務手数料などが新たに必要になります。これらの諸費用を差し引いてもお得になれば、借り換えをしてもいいということになります。
また、総返済額が減るということは月々の返済額も減ります。例えば、総返済額が減ることで毎月の返済額が1.5万円減れば、かなり余裕ができるのではないでしょうか?逆に、返済額をそのままにすれば、返済期間を短縮することもできますね。
くわしくは、「借り換えシミュレーション」のページでご紹介していますので、合わせてご覧ください。
住宅ローン借り換えのデメリット
借り換えのデメリットは、先ほどもご紹介したとおり、50万円~100万円ほどの諸費用がかかってしまうことです。一般的には、以下のような諸費用が必要になります。
※1抵当権とは?…抵当権とは、住宅ローンなどで、お金を貸した金融機関が、その借金の担保として、購入した住宅を確保できる権利のことです。住宅ローンの支払いが出来なくなった場合、担保にした住宅を、銀行に取り上げられてしまいます。銀行などの金融機関で住宅ローンを組んだ場合、必ず抵当権の設定をさせられます(参考→住宅ローンの抵当権とは?)。
上記諸費用と合わせて、現在借入をしている金融機関への残金返済手続きや、借り換え予定の金融機関と新たに契約を結んだりと、複数の手続きが必要になります。時間がかり面倒くさいというのも、デメリットの一つです。
メリット・デメリットのまとめ
「金利差1%、ローン残高1,000万円以上、残り返済年数10年以上」の条件に当てはまることはもちろんですが、諸費用と手続きにかかる手間を差し引いても、借り換えをするメリットがあると判断した場合は、借り換えをおすすめします!次のページでは、「借り換えの審査に必要な書類」についてご紹介します。