日銀が金融政策を修正!住宅ローン金利は今後どうなる?!

カテゴリー:金利

最終更新日:2018年8月31日

日銀が2018年7月31日に開いた金融政策決定会合で、「長期金利の一定の上昇を容認するなど新たな措置を取る」と発表しました。この措置により、おもに10年以上の固定金利が、現状より上昇する可能性があります。

このページでは、住宅ローン金利が今後どうなる可能性があるのかを、わかりやすくご紹介します。

なぜ10年以上の長期固定金利が上昇するのか?

以下の画像のとおり、住宅ローンの固定金利は、10年物国債(債券)の利回りと連動して金利が変動する仕組みになっています。

住宅ローンの金利の関係
※変動金利に関しては、すぐに影響を受けることはなさそうです。

これまでは、日銀が市場から国債を購入することで、金利が一定以上上昇しないようにコントロールしていました。しかし、今回「長期金利の一定の上昇を容認するなど新たな措置を取る」と発表したことで、今後は金利が上昇傾向にむかう可能性があります。


※楽天証券「日本国債10年 年利回り
(2018年7月31日14時現在)

ちなみに、国債の価格と利回りの関係は以下のとおりで、「国債の購入者が増えるほど価格が上がり利回りが下がる」仕組みとなっています。 日銀が大量に国債を購入することで金利を低くおさえていたということです。

<国債の価格と利回りの関係>
国債の購入者が
増える
国債の購入者が
減る
国債の価格が
上がる↑
国債の価格が
下がる↓
利回りが
下がる↓
利回りが
上がる↑

ただし日銀は、「来年10月に予定されている消費税率引き上げの影響を含めた経済・物価情勢の不確実性を踏まえ、当分の間、現在の極めて低い長短金利の水準を維持することを想定している」と合わせて発表しています(参考→日本銀行 総裁記者会見要旨[PDF])。

急激に金利が上昇することはないので落ち着いてください。

↑こちらの動画も参考になります。

住宅ローンの借り入れ(借り換え)はお早めに!

急激に金利が上昇することはないものの、上昇傾向にあるのは間違いありません。住宅ローンの借り入れ(借り換え)を検討中の人は、今後の金利動向をうががいながら早めの決断をしましょう。

☆今後の金利動向に注目です!

調べたい単語を入力してください
サイト内Web