住信SBIネット銀行、住宅ローンの団信について

カテゴリー:住信SBIネット銀行

最終更新日:2018年8月31日

このページでは、住信SBIネット銀行が提供する、住宅ローンの団信(団体信用生命保険)について、くわしくご紹介します。住信SBIネット銀行の団信は、「通常の団信」、「全疾病保障団信」、「全疾病保障・ガン診断給付金付団信」の3種類があります。それぞれの特徴と、かかる費用を把握しましょう。

住信SBIネット銀行が提供する団信の「費用」と「特徴」

住信SBIネット銀行が提供する、3種類の団信にかかる費用と特徴は以下のとおりです。

種類
通常の団信
全疾病
保障団信
全疾病保障
ガン診断
給付金付団信
※女性限定
費用 特徴
無料 死亡・所定の高度障害状態となったときに、住宅ローン残高が0円になります。
無料 精神障害等をのぞく、すべての病気・ケガで働けなくなった場合、月々の返済が保障されます。働けないまま12ヵ月が経過すると、住宅ローンの残高が0円になります。
無料 精神障害等をのぞく、すべての病気・ケガで働けなくなった場合、月々の返済が保障されます。働けないまま12ヵ月が経過すると、住宅ローンの残高が0円になります。さらに、初めてガンと診断された場合に、診断給付金として30万円(1回のみ)がもらえます。ただし、加入できるのは女性限定です。

住信SBIネット銀行のウェブサイトに掲載されている情報をもとに掲載しています。最新の情報と詳細は、必ず住信SBIネット銀行の公式サイトでご確認ください。

「全疾病保障団信」を含む、すべての団信が無料!

他の金融機関では、全疾病保障をつけると、借入金利に年0.2~0.3%が上乗せになりますが、住信SBIネット銀行では無料でつけることができます。例えば以下の条件だと、返済額は約200万円もちがってきます。これを無料でつけることができるのは、かなりお得ではないでしょうか。

<借入金利に、年0.3%上乗せした場合>
上乗せなし 年0.3%上乗せ
金利 1.5% 1.8%
借入額 3,000万円 3,000万円
借入期間 30年 30年
返済総額 約3,700万円 約3,900万円
差額 約200万円

ただし、1つお伝えしたい注意点があります。それは、無料でつけられる分、保険金の支払い条件が少しきびしいということです。下の画像を見ていただくとわかりますが、働けない状態になってから12ヶ月が経過しないと、住宅ローン残高が0円になりません


出典:住信SBIネット銀行公式サイト

それに対して、イオン銀行の「8疾病保障付団信」では、ガンと診断された時点で住宅ローン残高が0円に、脳卒中・急性心筋梗塞の場合は、所定の状態が60日継続すると住宅ローン残高が0円になるなど、保険金の支払い条件がやさしくなっています。

とはいえ、イオン銀行の8疾病保障付団信が、借入金利に年0.3%上乗せされるのに対して、住信SBIネット銀行の全疾病保障団信は無料なので、文句はいえませんね。無料の分、保険金の支払い条件が少しきびしい、ということを理解しておきましょう。保険金の支払い条件に納得できるなら、全疾病保障が無料の住信SBIネット銀行はかなりおすすめです。全疾病保障はこちらの「住信SBIネット銀行の全疾病保障とは?」でもくわしくご紹介していますので、合わせてご覧ください。

さらに、住信SBIネット銀行は、保障が手厚いだけではなく、金利も業界最低水準となっています。住宅ローンを選ぶなら、必ず候補にいれるべき金融機関です。

☆全疾病保障が無料で金利も低い、当サイトイチオシの住宅ローンです!

調べたい単語を入力してください
サイト内Web